2020'06.21 (Sun)
海がいいです。
海が好き(^_-)-☆
6月21日 天気:☁☁ 気温:25℃
水温は21℃~22℃
透明度は、やや春濁り、6m~12m程かな。(^_-)-☆
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた都道府県をまたぐ
移動の自粛要請が、19日から全面解除されました。
週末は串本のダイビングサービスも本格的に大賑わい
水中世界たくさんのダイバー達で大盛況でした。
水面はダイビングボートで大賑わい、ダイバー達が次々と
水中にエントリー(o‘∀‘o)*:◦♪
まずは、19日 海大荒れで、ボートダイブは中止、
午後から出雲ビーチでのんびりダイブ。
天気は午後から雨もあがり良くなりました。
透明度はやや濁り6-7m♪O(≧∇≦)O♪
20日は、海も回復、穏やか、お昼過ぎからはべた凪\(^o^)/
ダイビング日和(*^_^*)
今日は(21日)チョイ天気すぐれず☁のち☁(>_<)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
提供・・・せこカメラマン
6月21日 天気:☁☁ 気温:25℃
水温は21℃~22℃
透明度は、やや春濁り、6m~12m程かな。(^_-)-☆
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた都道府県をまたぐ
移動の自粛要請が、19日から全面解除されました。
週末は串本のダイビングサービスも本格的に大賑わい
水中世界たくさんのダイバー達で大盛況でした。
水面はダイビングボートで大賑わい、ダイバー達が次々と
水中にエントリー(o‘∀‘o)*:◦♪
まずは、19日 海大荒れで、ボートダイブは中止、
午後から出雲ビーチでのんびりダイブ。
天気は午後から雨もあがり良くなりました。
透明度はやや濁り6-7m♪O(≧∇≦)O♪
20日は、海も回復、穏やか、お昼過ぎからはべた凪\(^o^)/
ダイビング日和(*^_^*)
今日は(21日)チョイ天気すぐれず☁のち☁(>_<)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
提供・・・せこカメラマン
スポンサーサイト
2020'06.13 (Sat)
営業開催
6月13日 土曜日 天気:☔
沖縄は早々(11日間)も早く梅雨明けしましたが、関西地区はまだです。
こちら串本は、毎日☔☔で、じめっじめしています。
PS。。。(=゚ω゚)ノ∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
ちょいと調べてみました。チョイ堅い内容かな❓
黒潮(親潮)の大蛇行について....
OPRI 海洋政策研究所の記事からです。

日本の独特の海岸・沿岸地形は、世界の他の海流に類を見ない多様な黒潮の流路を生む。
日本南岸の海底地形をしめしている。
黒潮の流れる先には伊豆海嶺と呼ばれる海底山脈が南北にのびている。
1,000メートル以上の深さに及ぶ流れである黒潮は、海嶺の切れ目で深くなっている所を
なんとか通り抜けようとする。その通り抜ける道によって接岸流路や離岸流路という
異なる流路が生じ、大蛇行を抜きにしても、常に黒潮は大きな変化している。
さらに黒潮大蛇行である。その引き金は九州南東沖で生まれる。
九州南東沖は、黒潮が浅い東シナ海から深い太平洋に飛び出しつつ、
海岸線によって急角度で曲がって北上するところである。
このような海岸・海底地形のため、黒潮流路に点線のような膨らみ(小蛇行)が生まれやすい。
この小蛇行は好条件が揃うと、黒潮で東に流されながら成長し、
大蛇行となる。蛇行は大きくなると地球の回転と丸みを感じることで西に進もうとする性質が強くなる。
この西に進もうとする力と黒潮が東に流そうとする力が釣り合うことで、
大蛇行は一旦始まると1年以上の長期にわたって続く。
さらに東に伊豆海嶺があることから、これも蛇行が東側に流されるのを妨げ、大蛇行の長期化に寄与している。
1日も早く大蛇行が終わり黒潮が本州最南端串本に接岸して欲しい。。\(^o^)/
真っ青な海が大好きです。
皆さん、期待を込めてダイビングを楽しみましょう。
ご来店お待ちしております。



沖縄は早々(11日間)も早く梅雨明けしましたが、関西地区はまだです。
こちら串本は、毎日☔☔で、じめっじめしています。
PS。。。(=゚ω゚)ノ∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
ちょいと調べてみました。チョイ堅い内容かな❓
黒潮(親潮)の大蛇行について....
OPRI 海洋政策研究所の記事からです。

日本の独特の海岸・沿岸地形は、世界の他の海流に類を見ない多様な黒潮の流路を生む。
日本南岸の海底地形をしめしている。
黒潮の流れる先には伊豆海嶺と呼ばれる海底山脈が南北にのびている。
1,000メートル以上の深さに及ぶ流れである黒潮は、海嶺の切れ目で深くなっている所を
なんとか通り抜けようとする。その通り抜ける道によって接岸流路や離岸流路という
異なる流路が生じ、大蛇行を抜きにしても、常に黒潮は大きな変化している。
さらに黒潮大蛇行である。その引き金は九州南東沖で生まれる。
九州南東沖は、黒潮が浅い東シナ海から深い太平洋に飛び出しつつ、
海岸線によって急角度で曲がって北上するところである。
このような海岸・海底地形のため、黒潮流路に点線のような膨らみ(小蛇行)が生まれやすい。
この小蛇行は好条件が揃うと、黒潮で東に流されながら成長し、
大蛇行となる。蛇行は大きくなると地球の回転と丸みを感じることで西に進もうとする性質が強くなる。
この西に進もうとする力と黒潮が東に流そうとする力が釣り合うことで、
大蛇行は一旦始まると1年以上の長期にわたって続く。
さらに東に伊豆海嶺があることから、これも蛇行が東側に流されるのを妨げ、大蛇行の長期化に寄与している。
1日も早く大蛇行が終わり黒潮が本州最南端串本に接岸して欲しい。。\(^o^)/
真っ青な海が大好きです。
皆さん、期待を込めてダイビングを楽しみましょう。
ご来店お待ちしております。



2020'06.10 (Wed)
営業開催
2020'06.08 (Mon)
| HOME |